二女の実力を把握するために、2年前に長女が受けた全統小(3年11月)を自宅でやってみました。 結果ですが、2年前の長女と全く同じ点数でした。 前回のサピックスでの確認テスト(3年10月)を自己採点し、呆然としていた妻。 jukenpapa.hatenadiary.jp 全統…
サピックスオープン(11/3)対策をしようと思っていましたが、結局、地理の記憶喚起をしたくらいで終わりそうです。 『鬼滅の刃無限列車編』にハマっている長女。 長女のためにLisaさんの「炎(ほむら)」の楽譜を購入してしまいました。 「紅蓮華」は随分と…
マンスリーテスト(5年10月)の結果が出て、コース基準も発表されていますね。 長女はコースキープです。 安定しています。 歴史については初回で、範囲も狭く、きっちりと復習していればできる問題だったのでしょうか。このようなテストだと、きっちりと復…
二女の確認テスト(3年10月)の結果が発表されました。 今回の確認テストは、新4年の組分けテスト前、最後のテストなのです。 次回の組分けテストで、新4年2月からのコースが決まり、 α(アルファ) に入ることができるか否かが決まるわけです。 次回の組分…
先日、確認テスト(3年10月)の自己採点の結果を二女に伝えますと、二女なりに悔しかったらしく、怒って寝てしまいました。 翌日には機嫌が直っていましたが、 僕「ほら、確認テストの結果について、何か言うことがあるだろう?なあ、杏寿郎??」 二女「は…
長女が、サピックスオープン対策で地理をしていることは、以前、記事にしました。 白地図を進めると記憶から、結構、知識が抜け落ちていることが判明します。 いずれにしても、折角の地理の復習の機会ですし、せめて白地図だけでも完璧に復習しなおして、サ…
サピックスで二女の確認テスト(3年10月)が行われました。 自己採点は以下のとおり。 ★算数 沈没。 大問1で4問落とすという大惨事。。 自己採点をしていた妻。 その目は虚空を見つめたようになり、そして、口からは魂が抜け出ていきそうでした。 何が原因な…
長女のマンスリーテスト(5年10月)の結果が出ました。 社>4科>2科>理>算>国 という結果になりました。 科目間偏差値の最大差は4.8なので、バランスは悪くないです。 コースキープでしょう。 ★算数 良好です。 この調子でいってほしいですね。 ただ、大…
確認テスト(3年10月)が迫っているにもかかわらず、のほほーんとしている二女ですが、なんとか喝を入れる方法はないものか。 ところで、話は変わりますが、ハロウィンが近づいてきております。 毎年、二女は、コスプレをしています(昨年はハリーポッターの…
サピックスオープン(11/3)の社会の対策として、現在、地理の復習をしています。 まず、『白地図トレーニング帳』を、再度、アウトプット中。 赤シートではなく、書き込みをしています。 現時点で、半分くらい、終わったかな。 正答率は90%程度。 知識が抜…
週末ですが、長女、二女、僕は、 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』 を観に行きました。 長女は、涙を流していましたが、二女は、 「音が大きくて、びっくりした。」 「『うまい!うまい!!』が面白かったね~、ははは~。」 と話していましたよ。 この精神年…
サピックスオープン(5年11月)の申込をしました。 登録する第1~第4志望までは、比較的、容易に決まりました。 第1~第4志望のうち、3校は女子校としました。 いずれも長女自身が4年生のときに見学に行った学校です。 長女は、女子校志望なんですね。 僕「…
長女(5年)は、新4年2月からサピックスに入室し、これまで、マンスリーテストなどを受けてきました。 その印象ですが、サピックスのテキストをやっていれば十分に対応できるのは、算数、国語及び理科です。 社会(地理)は、サピックスのテキストと『白地図…
昨日、長女はマンスリーテスト(5年10月)でした。 テスト終了後の長女は、 「理科が難しかった。」 という一方、 「算数は最後の大問を解き始めたときには20分も余ってた。」 ということでした。 妻が自己採点をしていました。 ★算数 算数のセンスが普通レ…
本日、長女は、久しぶりのマンスリーテスト(5年10月)です。 各科目に不安要素があります。 算数は範囲が広い気がしますし、国語は説明文が難しくなっている気がします。 ただ、今回の注目は、やはり、社会ですよね! 初の歴史テストになります。 絶対に出…
来週はマンスリーテスト(5年10月)ですね。 特に、長女の様子は、これまでと変化はありません。 デイリーチェックやKTTも、ときおり、失点することはありますが、安定しています。 若干、気になるのは、基礎トレ(算数)でしょうか。 ケアレスミスが多くな…
5年後期保護者会動画がさりげなく配信されていました。 どうやら、妻が視聴したようです。 5年後期という中学受験におけるひとつの山に入っていくのだ! という、先生方の真剣さ、熱意が感じられるものだったとのこと。 なかでも、心に残ったことを何点か…
歴史の授業が始まり、しばらく経ちましたね。 なんとなく、学習スタイルが固まってきました。 サピックスのテキストの問題はもちろんですが、年表トレーニング帳、予習シリーズ、予習シリーズ演習問題集、予習シリーズ応用演習問題、四谷大塚週テストの過去…
遂に、5年生は今週から歴史に突入。 社会に興味がない長女は、社会(地理)が他の科目と比べると弱かったです。 最近5回分の平均偏差値で各科目を比較すると、 国>算(国-2.2)>理(国-3.0)>社(国-6.0) となります。 歴史がどうなるか不安である。 …
夏期講習マンスリーテスト(5年8月)の結果が出ました。 長女の成績は、 算>2科>4科>理>国>社 でした。 コースキープと思われます。 算数の偏差値は、おそらく、これまでのテストで最高だったのではないかと思われます。 夏休み中に注力したのは算数で…
長女は、昨日、マンスリーテスト(5年8月)でした! 今回のマンスリーテストは、 算数の基礎力が定着したかを観測するために重要 だと思っていました。 夏期講習中、国・理・社については最低限のことをしましたが、とにかく重点を置いたのは、算数です!! …
長かった夏期講習も今週で終わり、最後にはマンスリーテストがあります! 長女については、とにかく、算数の定着を目指します。 現在のところ、復習は問題なく終わっておりますが、果たして、どこまで定着しているかは、このマンスリーテストでわかるはず。 …
『国語の要(その2)〈読解力〉』が終わりました! 既に後半戦は始まっていますが、後半戦本番前に完了できて、ほっとしています♪ もっとも、長女の感想だと、普段の授業の問題よりも簡単だったということなので、『国語の要(その2)〈読解力〉』は基礎固め…
二女は、サピックス入室後、コースアップの機会を逃したことがありません。 これまで2回のコースアップの機会がありました。 1回目では、ギリギリの1コースアップ! jukenpapa.hatenadiary.jp 2回目の組分けテストでは、こんな感じでした。 jukenpapa.haten…
夏期講習も、これから、後半戦が始まりますね! 前半の復習は基本的に終了しましたが、定着したか否かは別問題なので、定着に向けた対策を考えています。 ところで、『国語の要(その2)〈読解力〉』と『BASIC【比】』については、順調に進んでいます。 『国…
夏期講習は、現在、比較的緩やかな段階に入っていますね。 長女は、『国語の要(その2)〈読解力〉』にも、手をつけ始めました。 現在、第8回まで終了しています。 国語の復習が終わっていると、国語の読解問題に触れることのない日が出てきてしまうので、そ…
二女の復習テスト(3年7月)の結果が出ました。 組分けテスト(3年7月)と比較すると、 偏差値アップ! わずか0.1ポイントですが、、 アップしたことが大事。 なるほど、これが現在の二女の立ち位置なのですね。 まずは、この立ち位置を維持できるように努力…
休日なので、サピックスに送っていくことができます。 長女とサピックスに行く道すがら、 長女「実は、円高と円安がよく分からない。。」 僕「1ドル70円と1ドル100円の場合には、1ドル70円の方が円高というのが、よくわからないのかな?1円が何ドルという形…
長女とは、全く性格の異なる二女。 二女「宝くじを買いたい。」 僕「なんで?」 ユーチューバーに影響されたようです。 僕は、宝くじを買ったことが、多分、ない。 もしかしたら、1回くらい、買ったことがあるかもしれないけれど、記憶にはない。 何にでも興…
長女が、なぜか、囲碁に興味を持ち始め、囲碁をし始めました。 きっかけがわかりません。 従兄(小6/某校舎α1/算数得意)が囲碁が上手いから? いや、そんなのは昔からだしな。 『ヒカルの碁』? いや、『ヒカルの碁』は長女が3年のときに読んでたから、これ…