理科
先週の土曜日(2/20)から 志望校別特訓(通称、「土特」) が始まりました。 この「土特」ですが、科目ごと、講師ごとに、かなりの裁量がありそうで、具体的にどの科目で何をやったかを書くだけで、校舎バレ、身バレしそうなほどです。 長女の場合、おおま…
本日、マンスリーテスト(長女/新6年2月)の結果が出ました。 2科>4科>算>理>国>社 という結果でした。 今回は算数がとても良かった。 他の3科についても良かったので、全体的に、この調子で進んでいってほしいです。 長女は、 「最初の科目が国語だと…
二女(新4年)のデイリーステップ(理科)を見て、 あれ? 4年生のときのデイリーステップ(理科)って、こういうのだったっけ? と思いました。 長女のときに作成していたデイリーステップ(4年/理科)のファイルと見比べてみると、随分、進化しています。 …
本日はマンスリーテスト(新6年2月)でしたね。 対策については、あまりしませんでしたが、範囲も広すぎるので、そもそも対策のしようがないですよね。 (なお、マンスリーテスト対策をしないと宣言しつつも、やっぱり、軽く理科と社会のデステの見直し程度…
遂に、サピックスにおいて新6年生の通常授業が開始されました。 テキストを眺めつつ、具体的なスケジュールを作成していこうと思っていますが、通常授業については、以下の方針を考えています。 <理科・社会> 翌日、授業の復習などをしたうえで、問題演習…
桜蔭中学校(2021年)の入試問題を、ざっと眺めてみました。 国語については解答部分しかわかりませんが、なんとなく、長女が戦えている場面がイメージできます。以前、ブログで書いた『はずれ者が進化をつくる』ですが、今年の桜蔭の入試で出たみたいですね…
では、5年生の理科の学習についての反省はあるか? 5年生段階のテスト(3月組分け~1月組分け)の偏差値をみると、ほとんど崩れることはなく、安定していました。 理科の学習は、ほぼ、サピックスの教材(テキストとコアプラス)のみです。 サピックスの理科…
組分けテスト(新6年(現5年)1月)のコース分け基準が発表されました。 今回の組分けテスト(新6年(現5年)1月)は、新6年生開始時における ①男女混合の平常授業のコース ②男女別の土曜志望校別特訓(サピックス用語でいう「土特」。)のコース の2つの基…
組分けテスト(新6年(現5年)1月)の結果が出ました。 国>社>4科>理>2科>算 という結果です。 なお、4科合計の偏差値及び順位は、ともに過去最低でした。 コースダウンになるか否かのボーダーライン上といったところでしょうか。 明らかに、算数が足を…
本日、組分けテストでしたね。 長女は、算数が 過去最低点 を記録しました。。 大問2でケアレスミスが1問。 大問3の平面図形2問でセンス不足が判明。 残念な結果です。 なお、他の三科目は、いつもどおりというところです。 以前から、算数が鬼門だという…
二女も、中学受験生としては、2月から新4年生になります。 なお、長女は新4年生になって、サピックスに入室して、これまで2年間、安定飛行できました。 しかし、二女のサピックス生活(4年生)の参考にするために、長女がサピックス入室後に苦労したことを、…
マンスリーテスト(5年12月)の結果が出ました! 国>2科>4科>算>社>理 となりました。 国語が突き抜けました。 国語は文句のつけようがない。 一方、他の3科については決して悪くないのですが、もうひと頑張りしてほしいライン(算・理・社については偏…
昨日、マンスリーテスト(5年12月)がありました。 最近、サピックスからの帰り道に、長女は『ハイキュー!!』(電子書籍)を読みながら帰っています。 昨日も長女は帰り道に『ハイキュー!!』を読んでいましたが、家に着くと、 長女「算数が難しかったな…
本年最後のマンスリーテスト(5年12月)まで、あと2日。 淡々と学習をしている長女ですが、マンスリーテスト(5年12月)の範囲のなかでは、算数の和と差に関する問題に手こずりました。 大丈夫かな? 算数については、いつまでたっても心配が尽きません。 最…
先日、マンスリーテスト(5年11月)の結果が出ましたね。 長女の結果は、 ★全体 2科>4科>国>理>算>社 ★男女別 4科>2科>理>算>国>社 という結果になりました。 意外にも国語の結果がよかったです。 全体的に、とても頑張ったと思います。 長女より…
昨日、長女はマンスリーテスト(5年11月)でした。 例によって、僕は採点するのが面倒になってきたので、妻が自己採点をしていました。 ★算数 長女の第一声は「簡単だった。」でした。 確かに、これまでで最高得点です。 最近のマンスリーテストの傾向をみる…
本日、長女はマンスリーテスト(5年11月)です。 今週、イレギュラーなできごとが起きたためにスケジュールが狂い、マンスリーテストの対策としては歴史を簡単に総復習した程度になってしまいました。。 ただ、何が起ころうとも、テストではそれなりの対応が…
本日、サピックスオープンの結果が出ましたね。 始めての志望校診断でした。 いつもの成績結果速報と違い、AとBに分かれています。 パッとみても、何が何だか、よく分かりません。 とりあえず、整理してみたところ、以下のようになりました。 ★A+B 社>4科…
サピックスオープン(11/3)の結果も、未だ判明しておりませんが、次のテストは待ってくれません。 すでに、マンスリーテスト(11/20)まで2週間を切りました。 11月20日がマンスリーテストのために授業なし、11月23日が休みのために授業なしです。 そのため…
昨日、サピックスオープン(5年11月)が行われました。 長男(4歳)と一緒に長女を迎えにいきました。 足取りが重そうにサピックスの校舎をでてきた長女の第一声ですが、 長女「難しかった。全然、できなかった。。」 長男「ぇえ?できなかったの~?パパ~…
マンスリーテスト(5年10月)の結果が出て、コース基準も発表されていますね。 長女はコースキープです。 安定しています。 歴史については初回で、範囲も狭く、きっちりと復習していればできる問題だったのでしょうか。このようなテストだと、きっちりと復…
長女のマンスリーテスト(5年10月)の結果が出ました。 社>4科>2科>理>算>国 という結果になりました。 科目間偏差値の最大差は4.8なので、バランスは悪くないです。 コースキープでしょう。 ★算数 良好です。 この調子でいってほしいですね。 ただ、大…
昨日、長女はマンスリーテスト(5年10月)でした。 テスト終了後の長女は、 「理科が難しかった。」 という一方、 「算数は最後の大問を解き始めたときには20分も余ってた。」 ということでした。 妻が自己採点をしていました。 ★算数 算数のセンスが普通レ…
5年後期保護者会動画がさりげなく配信されていました。 どうやら、妻が視聴したようです。 5年後期という中学受験におけるひとつの山に入っていくのだ! という、先生方の真剣さ、熱意が感じられるものだったとのこと。 なかでも、心に残ったことを何点か…
夏期講習マンスリーテスト(5年8月)の結果が出ました。 長女の成績は、 算>2科>4科>理>国>社 でした。 コースキープと思われます。 算数の偏差値は、おそらく、これまでのテストで最高だったのではないかと思われます。 夏休み中に注力したのは算数で…
長女は、昨日、マンスリーテスト(5年8月)でした! 今回のマンスリーテストは、 算数の基礎力が定着したかを観測するために重要 だと思っていました。 夏期講習中、国・理・社については最低限のことをしましたが、とにかく重点を置いたのは、算数です!! …
長女の復習テスト(5年7月)の結果が出ました。 国>2科>4科>算>理>社 です。 組み分けテスト(5年7月)と比較すると、 点数は28点アップしたものの、 偏差値は2.2ポイントダウン。 ★算数 よくがんばりました。 一問は転記ミスでしたね。 それでも過去最…
夏期講習(5年)が、すでに開始しています! なかなかタイトなスケジュールですが、そこをしなやかに対応していくのが大切。 まずは、前半戦について行き、後半戦に入るまでに前半戦の積み残しがないようにする必要があると思います! ★算数 算数は、講習の…
長女は、昨日、復習テスト(5年7月)でした。 帰宅した長女の第一声は、 「今回、算数を全問解くことができた!」 ということでした。 妻が自己採点をすると、算数は過去最高得点! 簡単だったのかな? 前回の組分けテスト(5年7月度)と比較すると、4科合計…
組分けテスト(5年7月度)の結果を受けても、長女は淡々と朝学習をしておりましたが、理科の人体は、4年生の学習になかった分野なので、苦戦しております。 (なお、うちは、基本的に先取りをしておりませんので、SAPIXでの学習が初となるわけです。) 長女…