国語
2022年組のブログを参考にしながら、長女の過去問計画を立てています。 長女が受験する予定の中学校は4校です。 (もっとも、同一校複数回受験の可能性はあります。) 加えて、明確に志望順位が決まっています。 いつから過去問を始めるか検討していましたが…
本日からサマーサピックス(夏期講習)再開でしたね。 さて、長女のBS特訓がどのようなものだったかは、以下のとおりです。 ★算数 No.16の復習のみ。 基礎トレはしてましたよ。 ★国語 何もせず。 強いて言えば、そうですね、、読書をしていました。辻村深月…
長女(6年)の夏期講習中の自宅での学習スタイルは、現在、以下のようになっております。 ★算数 帰宅後に指示部分を学習。 翌日の午前中に指示部分の間違いをもう1度。 なお、長女本人がサマーサピックスから不安部分をセレクトし、さらに学習することもある…
本日までの夏休み、二女は、ほぼ毎日、午後7時過ぎまで外で遊んでいました。 そんななか、やっと夏期講習が開始され、学習再開といった雰囲気が出てきました。 もっとも、6年生と比較するとのんびりしたもんです。なんといったって、6年生の夏期講習は本日で…
小学生にとって論説文や随筆文を読むというのは困難を伴うものらしい。 来年の受験に出題されそうな本(論説文)を予想し、長女に渡してはみたものの、物語文とは異なり、読む速度がかなり遅い。 その結果、物語文についての読書も阻害されるということにな…
本日、組分けテスト(6年7月)の結果が出ました。 長女は、 2科>4科>国>算>理>社 という結果になりました。 そんなに悪くはありませんでしたが、そんなに良くもありませんでした。 コースはキープできると思うので、よかったとは思いつつも、全ての科目…
サピックス6年生は、本日、最後の組分けテスト。 感慨深いものがあります。 久しぶりに、僕が、自己採点しました。 (妻が買い物に出掛けたため。) ★算数 ケアレスミスもありましたが、後半は、わからなかった問題もあったようです。 ★国語 長女は、やはり…
明日、組分けテスト(6年7月)です。 先日、マンスリーテストのコース基準が出たばかりなのに目まぐるしい。 長女は、第1回SOのA問題でとても残念な結果を出しましたが、テストで一喜一憂するべきではないということが良く言われます。 どのような結果であっ…
今回は、物語文です。 随筆文の出題予想をしたいのですが、目星をつけられず、いつになったら、随筆文の出題予想ができるのか、わかりません。。 今回、予想するのは、まはら三桃さんの『零から0へ』です。この本は2021年1月に発刊されたのですが、さすがに…
マンスリーテスト(6年6月)の結果が出ました。 長女ですが、 社>4科>理>2科>算>国 という結果でした。 コースはキープしそうですね。 算国社は、難易度が低かったようです。 そのため、算国については、点数自体は悪くありませんでしたが、偏差値はそ…
昨日のサピックス通常授業で、長女(6年)は、論説文(随筆文?)の出題者の意図が読み取れなかったようです。 長女「できなかった。最近、国語Bがあんまりできない。」 僕「新書を買って机に置いたりしているけど、全然、読まないよな~。」 長女「・・・。…
昨日、二女(4年)は通常授業でした。 4年生は午後8時00分に終わるのですが、迎えにいった僕と二女は、長女(6年)のマンスリーテストが終わるまで(午後8時30分終了)、買い物をしながら待っていました。 二女「今日は、バッグが重いぃ~。」 僕「うん?な…
昨日、サピックス6年生は、範囲あり、かつ、コース昇降ありの最後のマンスリーテストでした。 なんだか、感慨深いものがありますね。 テスト後の長女の感想ですが、 「理科の時間が足りなかった。。」 というものでした。 理科が難しかったのかもしれません…
出題本の予想をするようになってから、僕の読書傾向が、児童書やYA向けの本に変わってしまいました(当たり前か。)。 さて、また物語文の予想です。 ベタではありますが、昨年度に複数校で出題された『朔と新』の著者であるいとうみくさんの『あしたの幸福…
他の方のブログを拝見していると、今回のマンスリーテストはボリューミーだという方が多い。 今年に入って、マンスリー対策しない宣言をしましたが、最後の範囲ありマンスリーということで、久しぶりに、明日、マンスリー対策をしようと思います。 ★算数 デ…
第2回志望校判定サピックスオープン(6年6月)の結果が出ました。 総合でいえば、とてもよい結果でした。 志望校の合格判定も良好です。 ★算数 ABともに良好でした。 日常的に負荷をかけている成果かもしれません。 ★国語 Aは最高の結果でしたので、言うこと…
前回は論説文の予想でした。 物語文→論説文ときましたので、随筆文を予想しようと思いましたが、セレクトが難しい。 随筆文の予想は後日にして、物語文に戻って、出題本を予想します。 なお、基本的には今年発刊された本を出題予想の対象とすることにしてい…
前回は物語文の予想でしたので、今回は論説文の予想をしてみたいと思います。 予想してみたところで、長女が読むかどうかはわかりません。 物語文と異なり、論説文は余程興味がないと途中で投げ出してしまうから。 僕「パパさ。まじで、当てにいくから、絶対…
6月も半ばとなり、あと1ヶ月ほどで夏休みです。 夏期講習に入ると悠長に本を読む暇もなくなる可能性があります。 そのため、長女には、限られた時間で、良質な本を読んでもらいたい。 さて、先日のサピックスオープン(国語A)で出題された『水を縫う』です…
本日、二女のマンスリーテスト(4年6月)の結果が出ました。 二女は、木曜日(6/10)受験組でしたので、残念ながら、問題も解答も回収されております。 そのため、自己採点ができませんでした。 自己採点ができないと、土日を使って解き直しができないので困…
本日(6/13)は第2回志望校判定サピックスオープン。 Bタイプ(思考力・記述力) 午前9時00分〜午前11時45分 Aタイプ(知識・処理能力) 午後0時30分〜午後2時30分 という長丁場のテストでした。 テスト後の長女の第一声は、 「最後のテスト(社会A)がよく…
長女の国語の成績は決して悪くない。 しかし、最近の通常授業・土特における国語の順位は頭打ちとなっている(おおむね順位が変わらない。)。 サピックスの授業で学んだ解法+本人の感覚をベースに漫然と進んでいっても、おそらく成績が下がることはないだ…
ここ数日、ブログの更新を怠りました。 テストとテストの合間ということもあり、それほど書くことがないことに加えて、私が「ぎっくり背中」になり、背骨付近を痛めたためです。。 (若干、痛みが和らいできました。) 痛みをこらえつつ、先日の土特の結果を…
本日、マンスリーテスト(長女/6年5月)の結果が出ました。 4科>2科>国>理>算>社 という結果です。 国語、理科、算数は、小数点以下の差はあるものの、ほとんど同じ偏差値でした。 バランスがよい。 一方、社会はもう少し取れるのではないかと思います…
昨日、長女は、マンスリーテスト(6年5月)でした。 早速、妻が自己採点をしていました。 ★算数 長女「わからない問題はなかった。見直しの途中で終わった。」 ということでした。 その割に、悪くはないものの、そこまで良いというわけでもない。 全体として…
今年も さぴあ作文コンクール の時期がやってきました。 毎年、低学年向けと高学年向けの2冊が課題図書となります。 今年度の課題図書は『ココロ屋 つむぎのなやみ』(低学年向け)と『星明かり』(高学年向け)で、すでに、アマゾンでは高騰中です。 『コ…
マンスリーテスト(二女/4年4月)の結果ですが、以下のとおり。 理>算>4科>2科>社>国 となりました。 過去最高偏差値! (これまでの最高偏差値(3年時)よりも0.1ポイントアップしただけですが。。) ついに、到達しそうで、到達できなかったαラインに…
先日、二女は、マンスリーテスト(4年4月)でした。 別の日(多分、翌日)にテストが行われる校舎があるため、二女の校舎では、問題が回収され、解答は配布されませんでした。 問題も解答もなく、そのまま、GWに突入するのかと思いきや、なんと、本日、サピ…
昨日(4/18)はサピックスオープンでした。 初の午前・午後のテストでしたね。 さて、妻が自己採点をしていました。 B問題は、ひとまず置くとして、A問題の自己採点結果ですが、国語はよかったものの、他の3科目でとても残念な結果となりました(涙) おそら…
本日、マンスリーテスト(長女/6年4月)の結果が出ました。 理>4科>2科>算>国>社 という結果(偏差値)でした。 最近は、国語がいまひとつ伸びないな。 原因はわかりません。 トータルでは良いのでコースキープできると思います。 さて、4月18日(日)…